合格体験記
三重大学
医学部 医学科
青井 天吾
出身/津高校
三重大学
医学部 医学科
山下 耀一
出身/津高校
三重大学
医学部 医学科
菊川 七海
出身/高田高校
三重大学
医学部 医学科
村林 俊祐
出身/高田高校
東京大学
文科Ⅱ類
村田 聖
出身/三重高校
一橋大学
社会学部
尾上 拓也
出身/四日市高校
大阪大学
工学部
中西 圭佑
出身/津高校
大阪大学
工学部
湯川 総一郎
出身/四日市高校
名古屋大学
農学部
後藤 瑞貴
出身/津高校
名古屋大学
農学部
草深 友華帆
出身/四日市高校
名古屋大学
工学部
清水 天斗
出身/四日市高校
名古屋大学
法学部
小川 紗葉
出身/四日市高校
東北大学
理学部
伴 智仁
出身/四日市高校
岐阜薬科大学
薬学部
西田 成陽
出身/津高校
東京科学大学
医学部保健衛生学科
森 柚奈
出身/津高校
徳島大学
歯学部
樋口 航士
出身/暁高校
大阪公立大学
看護学部
中 野々香
出身/津高校
名古屋工業大学
工学部
伊藤 優依
出身/津高校
広島大学
教育学部
豊田 正太郎
出身/四日市高校
信州大学
農学部
荒川 由菜
出身/高田高校
三重大学
生物資源学部
藤田 颯斗
出身/皇學館高校
名古屋市立大学
経済学部
竹野 羽奏
出身/四日市高校
早稲田大学
文化構想学部
速水 彩加里
出身/四日市高校
早稲田大学
教育学部
田中 彩余子
出身/ 鈴鹿高校
慶應義塾大学
法学部
藤原 悠生
出身/四日市高校
上智大学
外国語部
川岸 桃子
出身/セントヨゼフ高校
合格者写真・文章はご承諾いただいた一部の方を掲載しています。
青井 天吾
出身/津高校
三重大学
医学部 医学科
高校1年生の春、数学についていけるか不安になりOSKに入会しました。すぐに部活と勉強の両立がとても大変と気づきましたが、OSKは学校の進度に合わせて授業を進めてくれたので、良い成績をキープできました。高2の時には医学部進学コースにお世話になり、田中先生の「医学部受験は高2で負荷をかける必要がある」という言葉を胸に刻んで日々勉強に励みました。おかげで受験の基礎を習得することができ、高3の数学、化学、物理のハイレベルな授業についていくことができました。高3の授業では、今までに見たことのないような面白い問題や、本質をつくような問題に触れることができ、少しずつ慣れていって自信もつきました。皆さんも、OSKの先生方を信じて志望校合格まで走り切ってください。応援しています。
青井 天吾
出身/津高校
高校1年生の春、数学についていけるか不安になりOSKに入会しました。すぐに部活と勉強の両立がとても大変と気づきましたが、OSKは学校の進度に合わせて授業を進めてくれたので、良い成績をキープできました。高2の時には医学部進学コースにお世話になり、田中先生の「医学部受験は高2で負荷をかける必要がある」という言葉を胸に刻んで日々勉強に励みました。おかげで受験の基礎を習得することができ、高3の数学、化学、物理のハイレベルな授業についていくことができました。高3の授業では、今までに見たことのないような面白い問題や、本質をつくような問題に触れることができ、少しずつ慣れていって自信もつきました。皆さんも、OSKの先生方を信じて志望校合格まで走り切ってください。応援しています。
山下 耀一
出身/津高校
三重大学
医学部 医学科
高一の春、中学時代の塾の先生に勧められて、OSKに入会しました。入学当初は高校になかなか馴染めなかったのですが、OSKの先生方がしっかり支えてくれました。谷川先生は英語の文法・語法、慣用表現などの他、英語以外の様々な分野の知識も織り交ぜて楽しく教えてくれました。尾崎先生の化学では、網羅的に学ぶことができるテキストと授業で、化学の知識と応用力を同時に習得しました。
ところで、私は面接試験の際に配布物が不足しているという予期せぬトラブルに巻き込まれ、面接が受けられないかもという絶望的な事態になってしまいましたが、何とか自分を取り戻して交渉の末、事なきを得ました。想定外の出来事は自分がきちんとしていても起こり得ます。友達や先生と協力し、様々な情報を吟味・準備して試験に臨まなくてはならないということを伝えておきます。最後まで諦めず頑張ってください。
山下 耀一
出身/津高校
高一の春、中学時代の塾の先生に勧められて、OSKに入会しました。入学当初は高校になかなか馴染めなかったのですが、OSKの先生方がしっかり支えてくれました。谷川先生は英語の文法・語法、慣用表現などの他、英語以外の様々な分野の知識も織り交ぜて楽しく教えてくれました。尾崎先生の化学では、網羅的に学ぶことができるテキストと授業で、化学の知識と応用力を同時に習得しました。
ところで、私は面接試験の際に配布物が不足しているという予期せぬトラブルに巻き込まれ、面接が受けられないかもという絶望的な事態になってしまいましたが、何とか自分を取り戻して交渉の末、事なきを得ました。想定外の出来事は自分がきちんとしていても起こり得ます。友達や先生と協力し、様々な情報を吟味・準備して試験に臨まなくてはならないということを伝えておきます。最後まで諦めず頑張ってください。
菊川 七海
出身/高田高校
三重大学
医学部 医学科
高校3年生の時にOSKに入会しました。ずっと化学が苦手で、尾崎先生のハイレベル化学を受講しました。思考プロセスを丁寧に教えてもらえるので、一つ一つ整理して、理解することができました。授業で解いた問題はどれも質が高く、最初は難しくてついていくのに必死でしたが、家でもしっかり復習することで、徐々に力がついていくのがわかり、とても嬉しかったです。尾崎先生は解説が終わった後に、「わかった?」と尋ねてくれるので、すぐ気軽に質問ができてとてもありがたかったです。
本格的に勉強を始める時期が周囲の人よりも遅かったのもあり、焦りがありましたが、夏休みは毎日朝から自習室にこもって勉強することで、成績upに繋げることができました。自習室は、同じ学校の友達はもちろん他校の人にも刺激をもらうことができるので、とても集中して勉強できました。他校の友達もでき、良きライバルができて本当に良かったと思います。
菊川 七海
出身/高田高校
高校3年生の時にOSKに入会しました。ずっと化学が苦手で、尾崎先生のハイレベル化学を受講しました。思考プロセスを丁寧に教えてもらえるので、一つ一つ整理して、理解することができました。授業で解いた問題はどれも質が高く、最初は難しくてついていくのに必死でしたが、家でもしっかり復習することで、徐々に力がついていくのがわかり、とても嬉しかったです。尾崎先生は解説が終わった後に、「わかった?」と尋ねてくれるので、すぐ気軽に質問ができてとてもありがたかったです。
本格的に勉強を始める時期が周囲の人よりも遅かったのもあり、焦りがありましたが、夏休みは毎日朝から自習室にこもって勉強することで、成績upに繋げることができました。自習室は、同じ学校の友達はもちろん他校の人にも刺激をもらうことができるので、とても集中して勉強できました。他校の友達もでき、良きライバルができて本当に良かったと思います。
村林 俊祐
出身/高田高校
三重大学
医学部 医学科
高校2年生の冬、友達に講習を誘われたことがきっかけで入会しました。当時、私は国語と物理が苦手で、共通テストの過去問や模試で思い通りの点がなかなか得られませんでした。勉強自体も気乗りせず、後回しにしてしまいました。
OSKに入ってからは、今までどうしたら良いかわからなかった勉強法についても詳しく教えていただき、得点も順調に伸びていきました。授業中に面白い話を挟みながら、国語の問題を解く方法を教えてくれた川口先生、丁寧な説明の田中先生のおかげで国語と物理に苦手意識が無くなり、自信を持つことができました。そこからは、自分から勉強するモチベーションも上がり、最後まで勉強し続けることができました。無事合格できたのは先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
村林 俊祐
出身/高田高校
高校2年生の冬、友達に講習を誘われたことがきっかけで入会しました。当時、私は国語と物理が苦手で、共通テストの過去問や模試で思い通りの点がなかなか得られませんでした。勉強自体も気乗りせず、後回しにしてしまいました。
OSKに入ってからは、今までどうしたら良いかわからなかった勉強法についても詳しく教えていただき、得点も順調に伸びていきました。授業中に面白い話を挟みながら、国語の問題を解く方法を教えてくれた川口先生、丁寧な説明の田中先生のおかげで国語と物理に苦手意識が無くなり、自信を持つことができました。そこからは、自分から勉強するモチベーションも上がり、最後まで勉強し続けることができました。無事合格できたのは先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
村田 聖
出身/三重高校
東京大学
文科Ⅱ類
私は他塾の先生の紹介で、高2の夏にOSKに入会し、苦手科目だった数学を受講しました。堀先生の数学は問題も解答も私にとっては非常に難易度が高く、一筋縄ではいかないものでしたが、ジョークを交えた堀先生の解説は理解の助けとなり、着実に実力を上げることができました。OSKの授業で演習を積み、数学力の底上げができたことは、本番で合格点に達した大きな要因だと思います。
受験期には、「何をすればよいかわからない」事は不安要素であり、精神的にも、時間的にもマイナスとなります。そのような状況に陥った時は、私は学校やOSKの先生によく質問、またはただ不安を相談しました。先生方には教科に関する知識に加え、今までの受験生を指導してきた豊富なノウハウがあるため、質問や相談によってよい解決策が得ることができました。
村田 聖
出身/三重高校
私は他塾の先生の紹介で、高2の夏にOSKに入会し、苦手科目だった数学を受講しました。堀先生の数学は問題も解答も私にとっては非常に難易度が高く、一筋縄ではいかないものでしたが、ジョークを交えた堀先生の解説は理解の助けとなり、着実に実力を上げることができました。OSKの授業で演習を積み、数学力の底上げができたことは、本番で合格点に達した大きな要因だと思います。
受験期には、「何をすればよいかわからない」事は不安要素であり、精神的にも、時間的にもマイナスとなります。そのような状況に陥った時は、私は学校やOSKの先生によく質問、またはただ不安を相談しました。先生方には教科に関する知識に加え、今までの受験生を指導してきた豊富なノウハウがあるため、質問や相談によってよい解決策が得ることができました。
尾上 拓也
出身/四日市高校
一橋大学
社会学部
OSKには1年生の春期講習から入会しました。はじめは数学が大の苦手で再試の常連でした。ですが、OSKで3年間数学を教えていただき、実力テストで名前が載るくらいに数学ができるようになりました。また、僕は剣道部に所属していたのですが、部活と勉強の切り換えを意識してどちらにも全力で取り組みました。重要なのは「やりきる」ことだと思います。それから、たとえ漠然としていても、夢や目標を持つことが大切だと思います。僕の場合は一橋大学に行くということはもちろん、官僚になるというその先の目標を1年生の頃からずっと追い続けていて、それが大きなモチベーションへとつながったと思います。共通テストでは思ったような点数がとれませんでした。しかし、その後1か月で死ぬ気で頑張ったことが良い結果に結びついてくれました。なかなか思ったような成績がとれなくても、決して諦めたり、夢や目標を捨ててはいけません。まだまだこれから、何とでもなります。頑張ってください。
最後に、今の志望校について憧れだけで、その難しさに恐怖心を抱いている人は多いかと思います。ですが、憧れているだけでは絶対に届きません。少なくとも試験当日だけはそのような感情を捨て、全力でできると信じてください。応援しています。
尾上 拓也
出身/四日市高校
OSKには1年生の春期講習から入会しました。はじめは数学が大の苦手で再試の常連でした。ですが、OSKで3年間数学を教えていただき、実力テストで名前が載るくらいに数学ができるようになりました。また、僕は剣道部に所属していたのですが、部活と勉強の切り換えを意識してどちらにも全力で取り組みました。重要なのは「やりきる」ことだと思います。それから、たとえ漠然としていても、夢や目標を持つことが大切だと思います。僕の場合は一橋大学に行くということはもちろん、官僚になるというその先の目標を1年生の頃からずっと追い続けていて、それが大きなモチベーションへとつながったと思います。共通テストでは思ったような点数がとれませんでした。しかし、その後1か月で死ぬ気で頑張ったことが良い結果に結びついてくれました。なかなか思ったような成績がとれなくても、決して諦めたり、夢や目標を捨ててはいけません。まだまだこれから、何とでもなります。頑張ってください。
最後に、今の志望校について憧れだけで、その難しさに恐怖心を抱いている人は多いかと思います。ですが、憧れているだけでは絶対に届きません。少なくとも試験当日だけはそのような感情を捨て、全力でできると信じてください。応援しています。
中西 圭佑
出身/津高校
大阪大学
工学部
「受かった〜!」という喜びの後は不安しかなかった高校入学前の春休み。ギリギリの成績での合格を自覚していた僕はOSKに入りました。塾での先取り授業のおかげで、まず学校の授業に対する不安が無くなり、自信をつけていき、ビリから数えた方が早い校内順位が少しずつ上がっていきました。
高3になり、成績が伸び悩む時期が来て、何から手を付けていけば良いのか、わからなくなるような日々。そんな時も先生方は常に不安がないよう、やるべきことをわかりやすく教えてくださいました。数学が得意な僕でも辛くなるような難問を、魔法のように笑顔でスルスル解いていく堀先生は特に神に見えました。
「英語は単語から」というように、地道な努力を積み重ねる大切さを教えて下さった先生方のこと、ずっと忘れません。
中西 圭佑
出身/津高校
「受かった〜!」という喜びの後は不安しかなかった高校入学前の春休み。ギリギリの成績での合格を自覚していた僕はOSKに入りました。塾での先取り授業のおかげで、まず学校の授業に対する不安が無くなり、自信をつけていき、ビリから数えた方が早い校内順位が少しずつ上がっていきました。
高3になり、成績が伸び悩む時期が来て、何から手を付けていけば良いのか、わからなくなるような日々。そんな時も先生方は常に不安がないよう、やるべきことをわかりやすく教えてくださいました。数学が得意な僕でも辛くなるような難問を、魔法のように笑顔でスルスル解いていく堀先生は特に神に見えました。
「英語は単語から」というように、地道な努力を積み重ねる大切さを教えて下さった先生方のこと、ずっと忘れません。
湯川 総一郎
出身/四日市高校
大阪大学
工学部
僕は2年生の夏からOSKに入塾しました。1年生の時に全くと言っていいほど勉強していなかった僕は、2年生になり、やっと危機感を覚え始めました。そこで、OSKに通っている友達の誘いもあり、入塾することを決めました。僕がOSKを選んでよかったと思える最も大きな点は、友達や先生と和気あいあいと学習できる環境にあると思います。勉強において周囲の環境は大切です。友達や先生と支えあいながら努力できる、これほどの場所はありません。僕自身、プレッシャーに押しつぶされそうになり、弱音をこぼすこともありました。でも、みんながいるから自習室に通えたし、みんなが頑張っているから僕も頑張れました。それまで、休みの時間も返上して僕たちをサポートしてくれた鈴木先生には、感謝しかありません。1年半、本当にありがとうございました。OSKを選んで大正解でした。
また、勉強するにあたって何か好きな教科をつくることは凄く大事なことだと思います。受験期では、やらなくてはいけないと分かっていても、どうしても手が進まない時があります。その時に楽しみながら勉強できる教科があることは、とても大きなアドバンテージになります。僕の場合はそれが数学でした。勉強をやりたくない時なんてよくあったので、そんな時は数学に没頭し、その分数学の成績は伸びていきました。やりすぎると逆に飽きてきて、他の教科の勉強ができます。こうした、なにがなんでも勉強するサイクルをつくったことが自分の勉強において一番良かったことだと思います。
湯川 総一郎
出身/四日市高校
僕は2年生の夏からOSKに入塾しました。1年生の時に全くと言っていいほど勉強していなかった僕は、2年生になり、やっと危機感を覚え始めました。そこで、OSKに通っている友達の誘いもあり、入塾することを決めました。僕がOSKを選んでよかったと思える最も大きな点は、友達や先生と和気あいあいと学習できる環境にあると思います。勉強において周囲の環境は大切です。友達や先生と支えあいながら努力できる、これほどの場所はありません。僕自身、プレッシャーに押しつぶされそうになり、弱音をこぼすこともありました。でも、みんながいるから自習室に通えたし、みんなが頑張っているから僕も頑張れました。それまで、休みの時間も返上して僕たちをサポートしてくれた鈴木先生には、感謝しかありません。1年半、本当にありがとうございました。OSKを選んで大正解でした。
また、勉強するにあたって何か好きな教科をつくることは凄く大事なことだと思います。受験期では、やらなくてはいけないと分かっていても、どうしても手が進まない時があります。その時に楽しみながら勉強できる教科があることは、とても大きなアドバンテージになります。僕の場合はそれが数学でした。勉強をやりたくない時なんてよくあったので、そんな時は数学に没頭し、その分数学の成績は伸びていきました。やりすぎると逆に飽きてきて、他の教科の勉強ができます。こうした、なにがなんでも勉強するサイクルをつくったことが自分の勉強において一番良かったことだと思います。
後藤 瑞貴
出身/高田高校
名古屋大学
農学部
英語が苦手だった私は、高校1年生の夏にOSKに入会しました。OSKは自習室がきれいかつ静かでととても環境が良く、特に高校3年生のときは毎日のように利用させていただいたことが本当に大きな力になったと実感しています。
共通テストではボーダーに全く届いておらずかなり焦る気持ちはありましたがOSKで早くから2次試験の問題に触れ、演習に慣れていたおかげで落ち着いて2次試験の対策に切り替えることができ、逆転できたのだと思います。
本当にありがとうございました。
後藤 瑞貴
出身/津高校
英語が苦手だった私は、高校1年生の夏にOSKに入会しました。OSKは自習室がきれいかつ静かでととても環境が良く、特に高校3年生のときは毎日のように利用させていただいたことが本当に大きな力になったと実感しています。
共通テストではボーダーに全く届いておらずかなり焦る気持ちはありましたがOSKで早くから2次試験の問題に触れ、演習に慣れていたおかげで落ち着いて2次試験の対策に切り替えることができ、逆転できたのだと思います。
本当にありがとうございました。
草深 友華帆
出身/四日市高校
名古屋大学
農学部
私は高2の春にOSKに入会しました。高2の頃、私は理系を選択しましたが、数学と化学が苦手で授業についていくのが大変でした。そんな時に、卒業生の先輩が勧めていたOSKの数学の授業を体験し、その分かりやすさに感動したのを今でも覚えています。OSKに入ってからは、その分かりやすい授業のおかげで、数学や化学への苦手意識を少し克服することができました。また、得意な国語や英語の授業は毎週楽しみで、共テ国語では効率的に点数を取る戦略を教えて頂きました。国語の先生の話が非常に興味深く、学びの幅が広がりました。
高3になってからは、土日に共テ演習を受け、みんなと競い合いながら切磋琢磨することができました。早い段階で共通テストの問題に触れたことで、大きな力になりました。点数の良い時も悪い時もありましたが、どんな時も先生方が支えてくださったおかげで、最後まで諦めずに頑張ることができました。共通テスト本番では、実力以上の点数を取ることができ、合格に繋がりました。OSKに入会していなければ今の結果はなかったと思います。本当にありがとうございました。
草深 友華帆
出身/四日市高校
私は高2の春にOSKに入会しました。高2の頃、私は理系を選択しましたが、数学と化学が苦手で授業についていくのが大変でした。そんな時に、卒業生の先輩が勧めていたOSKの数学の授業を体験し、その分かりやすさに感動したのを今でも覚えています。OSKに入ってからは、その分かりやすい授業のおかげで、数学や化学への苦手意識を少し克服することができました。また、得意な国語や英語の授業は毎週楽しみで、共テ国語では効率的に点数を取る戦略を教えて頂きました。国語の先生の話が非常に興味深く、学びの幅が広がりました。
高3になってからは、土日に共テ演習を受け、みんなと競い合いながら切磋琢磨することができました。早い段階で共通テストの問題に触れたことで、大きな力になりました。点数の良い時も悪い時もありましたが、どんな時も先生方が支えてくださったおかげで、最後まで諦めずに頑張ることができました。共通テスト本番では、実力以上の点数を取ることができ、合格に繋がりました。OSKに入会していなければ今の結果はなかったと思います。本当にありがとうございました。
清水 天斗
出身/四日市高校
名古屋大学
工学部
僕は高校2年生の1月からOSKのスーパー数学に通い始めました。そこでまず感じたのは「今までの数学と受験数学はまるで違う」ということです。テンプレートな問題を解かされるのではなく、誘導をふまえて発展的な問題を解く受験数学では1つの問題に30分かけても白紙のままということはざらでした。
しかし、OSKの良質な問題を1問1問とにかく時間をかけて予習し、定期的に復習することを続けていたら半年が経つころには数学に対する苦手意識はなくなっていました。それと並行し3月からは化学の授業を受け始めました。講座で有機化学を得意にできたところが大きかったです。有機は他と毛色が違ううえ、3年で初めて習うので差がつきやすい分野です。授業で演習を繰り返し、良問に多く出会えたことは大きな力になりました。さて、このような質の高い授業はもちろんOSKの魅力はみんなで受験に挑めることだと思います。特に、僕が推薦で落ちてしまい、落ち込んでいた時も、みんなや先生に会いたいという気持ちが塾へ向かわせ、勉強する大きなモチベーションになりました。受験期にはどうしても気落ちしてしまう場面もあると思いますが、安心できる場所やものを作っておくと、モチベーションを素早く回復できると思います。辛い時も多いでしょうが、自分を信じて頑張ってください。
清水 天斗
出身/四日市高校
僕は高校2年生の1月からOSKのスーパー数学に通い始めました。そこでまず感じたのは「今までの数学と受験数学はまるで違う」ということです。テンプレートな問題を解かされるのではなく、誘導をふまえて発展的な問題を解く受験数学では1つの問題に30分かけても白紙のままということはざらでした。
しかし、OSKの良質な問題を1問1問とにかく時間をかけて予習し、定期的に復習することを続けていたら半年が経つころには数学に対する苦手意識はなくなっていました。それと並行し3月からは化学の授業を受け始めました。講座で有機化学を得意にできたところが大きかったです。有機は他と毛色が違ううえ、3年で初めて習うので差がつきやすい分野です。授業で演習を繰り返し、良問に多く出会えたことは大きな力になりました。さて、このような質の高い授業はもちろんOSKの魅力はみんなで受験に挑めることだと思います。特に、僕が推薦で落ちてしまい、落ち込んでいた時も、みんなや先生に会いたいという気持ちが塾へ向かわせ、勉強する大きなモチベーションになりました。受験期にはどうしても気落ちしてしまう場面もあると思いますが、安心できる場所やものを作っておくと、モチベーションを素早く回復できると思います。辛い時も多いでしょうが、自分を信じて頑張ってください。
小川 紗葉
出身/四日市高校
名古屋大学
法学部
私は高3になるタイミングでOSKに入りました。元々数学が一番苦手だったのですが、OSKの数学の授業では細かい計算や別解まで丁寧に教えてくださったので、少しずつ克服できるようになりました。また英語では、長文の読み方で文節に区切って読む方法を学び、より内容理解ができるようになりました。OSKの先生方には本当に感謝しています。
また、部活動と勉強の両立については、部活を引退まで続けられたという経験が勉強を長時間続けられたことの1つの要因になったと思うので、部活をやりきるということがとても大切なことだと思います。受験勉強でつらかったことは、模試の判定が最後まであまり良くなかったことです。どんなにモチベーションが下がってもなるべくポジティブに考えて勉強を続けることが大切だと思います。
小川 紗葉
出身/四日市高校
私は高3になるタイミングでOSKに入りました。元々数学が一番苦手だったのですが、OSKの数学の授業では細かい計算や別解まで丁寧に教えてくださったので、少しずつ克服できるようになりました。また英語では、長文の読み方で文節に区切って読む方法を学び、より内容理解ができるようになりました。OSKの先生方には本当に感謝しています。
また、部活動と勉強の両立については、部活を引退まで続けられたという経験が勉強を長時間続けられたことの1つの要因になったと思うので、部活をやりきるということがとても大切なことだと思います。受験勉強でつらかったことは、模試の判定が最後まであまり良くなかったことです。どんなにモチベーションが下がってもなるべくポジティブに考えて勉強を続けることが大切だと思います。
伴 智仁
出身/四日市高校
東北大学
理学部
僕は数学が得意な方ではなく、入試での数学の解き方のコツを身につけたいと思い、高3の春に入会しました。授業ではさまざまな大学の入試問題を解くことで、各分野での問題の解法を幅広く学べたと思います。また、現代文が苦手で、共通テストと2次試験でも国語が必要だったので、共通テスト対策国語も同時に受講しました。文の注目すべきところや解答の選び方を身につけることができ、同時に2次の対策にもなりました。
受験勉強においては、難関大学を志望するならば2次の過去問をもっと早く(夏休み終わりぐらいから)解き始めた方が良かったと思いました。過去問が尽きることはありませんので、もったいぶらずに早めに始動しておくべきです。共通テスト前も2次の対策を並行することで、共通テスト明けも2次の仕上げへの意向がスムーズに進められるはずです。 また、個人的に「共通テスト後は共通テストのことを完全に忘れるべし」と伝えたいです。僕は本番で自己ベストが出て、少し余裕を感じてしまっていました。受験は油断が一番よくないので、共通テストで良い点を取ったとしても、記憶から消すことをお勧めします。
最後に一言、志望校は固い意志をもって選びましょう。
伴 智仁
出身/四日市高校
僕は数学が得意な方ではなく、入試での数学の解き方のコツを身につけたいと思い、高3の春に入会しました。授業ではさまざまな大学の入試問題を解くことで、各分野での問題の解法を幅広く学べたと思います。また、現代文が苦手で、共通テストと2次試験でも国語が必要だったので、共通テスト対策国語も同時に受講しました。文の注目すべきところや解答の選び方を身につけることができ、同時に2次の対策にもなりました。
受験勉強においては、難関大学を志望するならば2次の過去問をもっと早く(夏休み終わりぐらいから)解き始めた方が良かったと思いました。過去問が尽きることはありませんので、もったいぶらずに早めに始動しておくべきです。共通テスト前も2次の対策を並行することで、共通テスト明けも2次の仕上げへの意向がスムーズに進められるはずです。 また、個人的に「共通テスト後は共通テストのことを完全に忘れるべし」と伝えたいです。僕は本番で自己ベストが出て、少し余裕を感じてしまっていました。受験は油断が一番よくないので、共通テストで良い点を取ったとしても、記憶から消すことをお勧めします。
最後に一言、志望校は固い意志をもって選びましょう。
西田 成陽
出身/津高校
岐阜薬科大学
薬学部
入会前の説明会での先生方の熱心さに感銘を受け、高一の春から入会しました。OSKは、周りの生徒の受験に対する意識の高さと勉強するための環境が整った自習室のおかげで、勉強が全く好きでない自分でも、自然と勉強する気を起こさせてくれる塾でした。
早い段階で勉強習慣を身につけることができたのが、合格への第一歩だったと思います。最初は文系に行こうかと悩むほど理系科目が苦手な自分でしたが、理系を選択し、さらに国公立の薬学部に合格するという目標を達成できたことに本当に感謝しています。3年間ありがとうございました。
西田 成陽
出身/津高校
入会前の説明会での先生方の熱心さに感銘を受け、高一の春から入会しました。OSKは、周りの生徒の受験に対する意識の高さと勉強するための環境が整った自習室のおかげで、勉強が全く好きでない自分でも、自然と勉強する気を起こさせてくれる塾でした。
早い段階で勉強習慣を身につけることができたのが、合格への第一歩だったと思います。最初は文系に行こうかと悩むほど理系科目が苦手な自分でしたが、理系を選択し、さらに国公立の薬学部に合格するという目標を達成できたことに本当に感謝しています。3年間ありがとうございました。
森 柚奈
出身/津高校
東京科学大学
医学部保健衛生学科
高校1年生の冬、OSKに入会しました。それまでの塾では映像授業を受講していましたが、計画的に進めるのが難しく、対面で学べる環境を求めてOSKを選びました。
OSKで最も成績が伸びた科目は化学です。尾崎先生の授業では、図や模型を使った丁寧な解説のおかげで、複雑な内容も理解することができました。また、オリジナルのテキストには重要事項が要点を整理してまとめられており、模試や入試直前の知識の再確認にとても役立ちました。さらに、川口先生の授業では、共通テストに必要な知識に絞って教えていただき、効率よく学習を進めることができました。
毎日勉強するのがつらい時期もありましたが、先生方のあたたかい声かけや、OSKで出会った仲間の存在が支えとなり、最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました。
森 柚奈
出身/津高校
高校1年生の冬、OSKに入会しました。それまでの塾では映像授業を受講していましたが、計画的に進めるのが難しく、対面で学べる環境を求めてOSKを選びました。
OSKで最も成績が伸びた科目は化学です。尾崎先生の授業では、図や模型を使った丁寧な解説のおかげで、複雑な内容も理解することができました。また、オリジナルのテキストには重要事項が要点を整理してまとめられており、模試や入試直前の知識の再確認にとても役立ちました。さらに、川口先生の授業では、共通テストに必要な知識に絞って教えていただき、効率よく学習を進めることができました。
毎日勉強するのがつらい時期もありましたが、先生方のあたたかい声かけや、OSKで出会った仲間の存在が支えとなり、最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました。
樋口航士
出身/暁高校
徳島大学
歯学部
私は高校2年生の冬からOSKにお世話になりました。入塾のきっかけは、友達の親から尾崎先生の授業を受けて分かりやすいと教えてもらったことです。知り合いが少なかったこともあり、入塾前は不安でしたが、みんな親切でとても居心地よく勉強することができました。
化学は学校の進度を先取りする形で、つながりや背景まで丁寧に説明して頂いたので得意科目になりました。また、苦手な数学も基本的なところから丁寧に教えていただき、安心して入試に臨むことができました。受験を終えて思うこととしては、高校1年生のときから数学と英語に重点を置いて勉強することが大事だということです。
他の教科は3年生から本格的に勉強を始めても頑張り次第で間に合わせられると思いましたが、数学と英語は大きく差が開いてしまうと思うので早いうちから基礎を固めておくことが大事だと思います。尾崎先生、鈴木先生、お世話になりました。塾生の皆さんも本当にありがとうございました。
樋口航士
出身/暁高校
私は高校2年生の冬からOSKにお世話になりました。入塾のきっかけは、友達の親から尾崎先生の授業を受けて分かりやすいと教えてもらったことです。知り合いが少なかったこともあり、入塾前は不安でしたが、みんな親切でとても居心地よく勉強することができました。
化学は学校の進度を先取りする形で、つながりや背景まで丁寧に説明して頂いたので得意科目になりました。また、苦手な数学も基本的なところから丁寧に教えていただき、安心して入試に臨むことができました。受験を終えて思うこととしては、高校1年生のときから数学と英語に重点を置いて勉強することが大事だということです。
他の教科は3年生から本格的に勉強を始めても頑張り次第で間に合わせられると思いましたが、数学と英語は大きく差が開いてしまうと思うので早いうちから基礎を固めておくことが大事だと思います。尾崎先生、鈴木先生、お世話になりました。塾生の皆さんも本当にありがとうございました。
中 野々香
出身/津高校
大阪公立大学
看護学部
高1の夏頃、OSKの門をくぐりました。1・2年は部活動と勉学との両立を重視しており、定期テストに向けて塾の講義はとても役に立ちました。
3年生になって受験勉強に本腰をいれるようになり、最も伸びた科目は国語です。国語は最も苦手とする科目だったのですが、川口先生の共通テストに特化していて、かつ楽しく学べる授業のおかげで、苦手意識も薄れていき、共通テスト本番では過去最高点を取ることができました。私は、共通テスト前も二次試験前も不安が募って精神的につらい時期がありましたが、先生方や共に頑張る友人達がたくさん話を聞いてくれたおかげで最後まで諦めずに勉強を続けることができ、合格を掴み取ることができました。
本当に受験は個人戦ではなく団体戦だと思います。私はOSKを選んで本当に良かったです!
中 野々香
出身/津高校
高1の夏頃、OSKの門をくぐりました。1・2年は部活動と勉学との両立を重視しており、定期テストに向けて塾の講義はとても役に立ちました。
3年生になって受験勉強に本腰をいれるようになり、最も伸びた科目は国語です。国語は最も苦手とする科目だったのですが、川口先生の共通テストに特化していて、かつ楽しく学べる授業のおかげで、苦手意識も薄れていき、共通テスト本番では過去最高点を取ることができました。私は、共通テスト前も二次試験前も不安が募って精神的につらい時期がありましたが、先生方や共に頑張る友人達がたくさん話を聞いてくれたおかげで最後まで諦めずに勉強を続けることができ、合格を掴み取ることができました。
本当に受験は個人戦ではなく団体戦だと思います。私はOSKを選んで本当に良かったです!
伊藤 優依
出身/津高校
名古屋工業大学
工学部
母の勧めで高校入学と同時にOSKに入会しました。もともとは、化学が苦手でしたが、尾崎先生の授業を受けたことがきっかけとなり、化学系学部に進学することを決意しました。
また、家では勉強がはかどらないので、受験時には毎日自習室に通いました。成績が思うように伸びず、落ち込んだ時もありましたが、同じ自習室で勉強する友人と話すことで、諦めずに頑張ることができました。
塾での学びや人との繋がりがあったからこそ、今の自分があります。支えてくれた先生方や仲間に感謝しながら、これからの大学生活でも努力を続けていきたいです。
伊藤 優依
出身/津高校
母の勧めで高校入学と同時にOSKに入会しました。もともとは、化学が苦手でしたが、尾崎先生の授業を受けたことがきっかけとなり、化学系学部に進学することを決意しました。
また、家では勉強がはかどらないので、受験時には毎日自習室に通いました。成績が思うように伸びず、落ち込んだ時もありましたが、同じ自習室で勉強する友人と話すことで、諦めずに頑張ることができました。
塾での学びや人との繋がりがあったからこそ、今の自分があります。支えてくれた先生方や仲間に感謝しながら、これからの大学生活でも努力を続けていきたいです。
豊田正太郎
出身/四日市高校
広島大学
教育学部
僕は1年生の終わり頃にOSKに入りました。それまでは部活しかやってなくて、とても見られるような成績ではありませんでした。しかし、OSKに入会してからOSKの授業のおかげで勉強が楽しくなって、テストでも点を取れるようになりました。ほんとにありがとうございました。
受験期に大事にしてほしいことは勉強を楽しむことです。テストで点をとることは受験のことを考えればもちろん大事です。でも、それ以上に勉強を楽しむことが大事だと思います。特に僕の場合は理科でした。高校の理科は数式がいっぱい出てきて複雑そうに感じますが、すべて私たちの身の周りで起こっていることで、とても興味深いことばかりです。いっぱい想像して間違っていてもいいので、自分はこうなんじゃないかと考えることで理科の面白さにはまりました。後輩のみなさんも興味があることがあったら、いっぱい考えてみてほしいなって思います。そこから、将来や大学で学びたいことが見つかるきっかけになるかもしれません。最後まであきらめず頑張ってください。応援しています!
豊田正太郎
出身/四日市高校
僕は1年生の終わり頃にOSKに入りました。それまでは部活しかやってなくて、とても見られるような成績ではありませんでした。しかし、OSKに入会してからOSKの授業のおかげで勉強が楽しくなって、テストでも点を取れるようになりました。ほんとにありがとうございました。
受験期に大事にしてほしいことは勉強を楽しむことです。テストで点をとることは受験のことを考えればもちろん大事です。でも、それ以上に勉強を楽しむことが大事だと思います。特に僕の場合は理科でした。高校の理科は数式がいっぱい出てきて複雑そうに感じますが、すべて私たちの身の周りで起こっていることで、とても興味深いことばかりです。いっぱい想像して間違っていてもいいので、自分はこうなんじゃないかと考えることで理科の面白さにはまりました。後輩のみなさんも興味があることがあったら、いっぱい考えてみてほしいなって思います。そこから、将来や大学で学びたいことが見つかるきっかけになるかもしれません。最後まであきらめず頑張ってください。応援しています!
荒川 由菜
出身/高田高校
信州大学
農学部
高田中学校に入学と同時にOSKに通い始めました。最初は自習室に通うことに抵抗があったのですが、自習室に通い始めると、静かで落ち着き、集中して勉強することができる環境であることに気づきました。自分だけでは手を抜いてしまうけれど、周りの友だちの姿を見ていると、自分も頑張ろうと思えてきます。
また、私は化学が苦手だったのですが、尾崎先生の授業で基本から丁寧に教えていただき今では化学が得意科目になりました。私は前期が不合格に終わってしまい、後期試験での合格だったのですが、化学のおかげで合格することができたと、とても感謝しています。受験勉強は辛いことも多かったし、特に前期試験が終わってからは勉強をやめたいと何度も思ったけど、最後まで頑張ったことは人生の大きな糧になったと思います。六年間ありがとうございました。
荒川 由菜
出身/高田高校
高田中学校に入学と同時にOSKに通い始めました。最初は自習室に通うことに抵抗があったのですが、自習室に通い始めると、静かで落ち着き、集中して勉強することができる環境であることに気づきました。自分だけでは手を抜いてしまうけれど、周りの友だちの姿を見ていると、自分も頑張ろうと思えてきます。
また、私は化学が苦手だったのですが、尾崎先生の授業で基本から丁寧に教えていただき今では化学が得意科目になりました。私は前期が不合格に終わってしまい、後期試験での合格だったのですが、化学のおかげで合格することができたと、とても感謝しています。受験勉強は辛いことも多かったし、特に前期試験が終わってからは勉強をやめたいと何度も思ったけど、最後まで頑張ったことは人生の大きな糧になったと思います。六年間ありがとうございました。
藤田 颯斗
出身/皇學館高校
三重大学
生物資源学部
高校入学時、兄が通っていたOSKに入会しました。周りに同じ学校の人がおらず、不安でしたが、OSKのあたたかい雰囲気の中で、勉強に集中することが出来ました。入会当初はすぐにOSKの授業を上手く活用できていませんでしたが、それぞれの授業は間違いなく自身の成長に繋がるものばかりです。不可欠なのは、自身の努力、具体的には授業毎の復習(早めに復習して確かなものにすることは尾崎先生に学びました)や自主的に問題集や参考書で学び、基礎知識を付けておくことが必要になると思います。
尾崎先生の化学では、覚えるものを最小限にすることを目標に、本質をとらえた授業を展開していただき、受験時、特に2次試験時に大きな武器とすることが出来ました。田中先生の数学では、受験頻出問題をもとに様々な考え方やテクニックを教わりました。小林先生の英語では、受験時はもちろん、その後にも活用できる英語力を磨くことができました。川口先生の共通テスト国語では、共通テストや模擬試験に向けた十分な演習を積むことができ、共通テスト本番では自分史上最高点をとることができました。すべての先生方に授業前後で気にかけていただき、とても感謝しています。
私はOSKで将来の夢も見つけることができました。これからはここで養った力を存分に発揮してその夢に向かって邁進していきます。OSKで学べて本当に良かったです。
藤田 颯斗
出身/皇學館高校
高校入学時、兄が通っていたOSKに入会しました。周りに同じ学校の人がおらず、不安でしたが、OSKのあたたかい雰囲気の中で、勉強に集中することが出来ました。入会当初はすぐにOSKの授業を上手く活用できていませんでしたが、それぞれの授業は間違いなく自身の成長に繋がるものばかりです。不可欠なのは、自身の努力、具体的には授業毎の復習(早めに復習して確かなものにすることは尾崎先生に学びました)や自主的に問題集や参考書で学び、基礎知識を付けておくことが必要になると思います。
尾崎先生の化学では、覚えるものを最小限にすることを目標に、本質をとらえた授業を展開していただき、受験時、特に2次試験時に大きな武器とすることが出来ました。田中先生の数学では、受験頻出問題をもとに様々な考え方やテクニックを教わりました。小林先生の英語では、受験時はもちろん、その後にも活用できる英語力を磨くことができました。川口先生の共通テスト国語では、共通テストや模擬試験に向けた十分な演習を積むことができ、共通テスト本番では自分史上最高点をとることができました。すべての先生方に授業前後で気にかけていただき、とても感謝しています。
私はOSKで将来の夢も見つけることができました。これからはここで養った力を存分に発揮してその夢に向かって邁進していきます。OSKで学べて本当に良かったです。
竹野 羽奏
出身/四日市高校
名古屋市立大学
経済学部
高1の時に通っていた塾が合わなくて全然成績が伸びない中、友達に誘われたことを機に高2になる時にOSKに入会しました。国語は高2から2年間毎週共通テストやセンター試験の過去問を解くことで形式にも慣れ、今年から新傾向でしたが焦らずに解けました。英語や数学も本番レベルの問題に週に一度は必ず触れるのでだんだん自分で解けるようになりました。勉強はもちろん、OSKではたくさんの仲間ができました。
勉強の合間に話したり、一緒にから揚げを食べたりと、OSKに来るのが楽しくなりました。普段は理系の人と関わることがないので、OSKに入らなかったらこんなに仲良くなることはなかったであろう友達もたくさんできて、学校生活も同時により明るいものとなりました。先生も友達もフラットでOSKのアットホームな雰囲気のおかげで頑張れました。本当にありがとうございました。
竹野 羽奏
出身/四日市高校
高1の時に通っていた塾が合わなくて全然成績が伸びない中、友達に誘われたことを機に高2になる時にOSKに入会しました。国語は高2から2年間毎週共通テストやセンター試験の過去問を解くことで形式にも慣れ、今年から新傾向でしたが焦らずに解けました。英語や数学も本番レベルの問題に週に一度は必ず触れるのでだんだん自分で解けるようになりました。勉強はもちろん、OSKではたくさんの仲間ができました。
勉強の合間に話したり、一緒にから揚げを食べたりと、OSKに来るのが楽しくなりました。普段は理系の人と関わることがないので、OSKに入らなかったらこんなに仲良くなることはなかったであろう友達もたくさんできて、学校生活も同時により明るいものとなりました。先生も友達もフラットでOSKのアットホームな雰囲気のおかげで頑張れました。本当にありがとうございました。
速水 彩加里
出身/四日市高校
早稲田大学
文化構想学部
私は高2の秋頃にOSKに通い始めました。OSKには親身になってくださる先生方がいらっしゃるのはもちろん、友達が多く通っていたのもあり、毎回の授業がとても楽しみでした。私は高校入学当初から数学が大の苦手で、OSKに入る前までは、定期試験ではほとんど平均点に達したことがありませんでした。数学が平均点を超えるようになったのは本当に鈴木先生のおかげだと思っています。
高3になり、東京の私立大学を目指し始めたことで、共通テスト対策国語とスーパー英語の二講座に絞りました。高校の勉強において一番頑張ったのは英語です。谷川先生の授業はめちゃめちゃ集中して聞き、単語帳は毎日何週も見て体に染みつかせました。高3の秋頃、第一志望にしていた早稲田大学の指定校推薦の条件を満たしていたので、希望を出しました。課題の論文を書くのと共通テストの成績を提出したあと、合格をいただきました。共通テスト本番で英語9割、国語も9割弱の得点をとれたのは、OSKの先生方のおかげだと本当に感謝しています。
これから受験を控えている皆さんは、勉強はもちろん精神的にも大変だと思います。先のことを考えると落ち込むこともあると思うけど、自分を信じて前を向くことが一番大切だと思います。本気で死ぬ気でやったことは、やっていて良かったと思える日が絶対に来ます︕頑張って下さい。応援しています。
速水 彩加里
出身/四日市高校
私は高2の秋頃にOSKに通い始めました。OSKには親身になってくださる先生方がいらっしゃるのはもちろん、友達が多く通っていたのもあり、毎回の授業がとても楽しみでした。私は高校入学当初から数学が大の苦手で、OSKに入る前までは、定期試験ではほとんど平均点に達したことがありませんでした。数学が平均点を超えるようになったのは本当に鈴木先生のおかげだと思っています。
高3になり、東京の私立大学を目指し始めたことで、共通テスト対策国語とスーパー英語の二講座に絞りました。高校の勉強において一番頑張ったのは英語です。谷川先生の授業はめちゃめちゃ集中して聞き、単語帳は毎日何週も見て体に染みつかせました。高3の秋頃、第一志望にしていた早稲田大学の指定校推薦の条件を満たしていたので、希望を出しました。課題の論文を書くのと共通テストの成績を提出したあと、合格をいただきました。共通テスト本番で英語9割、国語も9割弱の得点をとれたのは、OSKの先生方のおかげだと本当に感謝しています。
これから受験を控えている皆さんは、勉強はもちろん精神的にも大変だと思います。先のことを考えると落ち込むこともあると思うけど、自分を信じて前を向くことが一番大切だと思います。本気で死ぬ気でやったことは、やっていて良かったと思える日が絶対に来ます︕頑張って下さい。応援しています。
田中 彩余子
出身/鈴鹿高校
早稲田大学
教育学部
私は中学~高校とOSKにお世話になりました。共に入った友達と最後まで切磋琢磨して、頑張ることができました。しかし、実を言うと塾の勉強や、受験勉強に真面目に取り組んだのは高校2年の冬からでした。高2までの模試では早稲田の判定は、DかEだったし、英語はできると思い込んでいるだけで文法は曖昧だったし、国語は勘で解いてました。
高3になり、谷川先生と川口先生のスーパーの講座を受講し、叩き直してもらったおかげで、9月ごろには基礎を固めることができました!!
OSKでは難関大の入試問題にも太刀打ちできるような授業をしてもらえたと心から感じています!今までお世話になった先生方ありがこうございました。後輩のみなさんも頑張ってください、応援しています!
田中 彩余子
出身/鈴鹿高校
私は中学~高校とOSKにお世話になりました。共に入った友達と最後まで切磋琢磨して、頑張ることができました。しかし、実を言うと塾の勉強や、受験勉強に真面目に取り組んだのは高校2年の冬からでした。高2までの模試では早稲田の判定は、DかEだったし、英語はできると思い込んでいるだけで文法は曖昧だったし、国語は勘で解いてました。
高3になり、谷川先生と川口先生のスーパーの講座を受講し、叩き直してもらったおかげで、9月ごろには基礎を固めることができました!!
OSKでは難関大の入試問題にも太刀打ちできるような授業をしてもらえたと心から感じています!今までお世話になった先生方ありがこうございました。後輩のみなさんも頑張ってください、応援しています!
藤原 悠生
出身/四日市高校
慶應義塾大学
法学部
「汝の道を行け、そして人々の語るにまかせよ。」この有名な言葉はイタリアの文筆家ダンテの代表作「神曲」の一節にある。
ここにある生徒の話をする。三年前、四高の制服に袖を通して間もない頃、彼は周りの同級生のレベルの高さに脱帽するばかりだった。目の前のことをこなすだけで精一杯だったが、ずっと今のままでいるのが嫌で自分のできることはある程度はしていた。ただ何をするにしても自信が持てなかった。「自分の道は自分で拓け」と言われても目の前のことで手一杯で明るい未来は描けなかった。だからとにかく自分の目の前にあることをこなした。その先にあるのが今の僕だった。
特別なストーリーは何ひとつないけれど、気づかぬうちに自分の道をつくり、運よく成功することができた。もちろんこの方法や力業では受験には太刀打ちできないが、一歩踏み出す力ならある。自分で自分の道を拓くには進み続けることが大切だと思う。一歩が小さかったとしても、その一歩の積み重ねが自分を救ってくれることもある。自分の道を拓くきっかけになることもある。だから目の前のちっぽけなことも大切にしていたい。
未熟な僕を指導し、見守ってくださった先生方、優しく温かいOSKのみんなに本当に感謝しています。ありがとうございました。
藤原 悠生
出身/四日市高校
「汝の道を行け、そして人々の語るにまかせよ。」この有名な言葉はイタリアの文筆家ダンテの代表作「神曲」の一節にある。
ここにある生徒の話をする。三年前、四高の制服に袖を通して間もない頃、彼は周りの同級生のレベルの高さに脱帽するばかりだった。目の前のことをこなすだけで精一杯だったが、ずっと今のままでいるのが嫌で自分のできることはある程度はしていた。ただ何をするにしても自信が持てなかった。「自分の道は自分で拓け」と言われても目の前のことで手一杯で明るい未来は描けなかった。だからとにかく自分の目の前にあることをこなした。その先にあるのが今の僕だった。
特別なストーリーは何ひとつないけれど、気づかぬうちに自分の道をつくり、運よく成功することができた。もちろんこの方法や力業では受験には太刀打ちできないが、一歩踏み出す力ならある。自分で自分の道を拓くには進み続けることが大切だと思う。一歩が小さかったとしても、その一歩の積み重ねが自分を救ってくれることもある。自分の道を拓くきっかけになることもある。だから目の前のちっぽけなことも大切にしていたい。
未熟な僕を指導し、見守ってくださった先生方、優しく温かいOSKのみんなに本当に感謝しています。ありがとうございました。
川岸 桃子
出身/セントヨゼフ高校
上智大学
外国語学部
高校1年生の春にOSKに入荷しました。中学時代は成績が安定せず、落ち込むことが多かったのですが、OSKの授業は丁寧でとてもわかりやすく、テストの成績がすぐに上がっていき、その後も安定して上位を保つことができました。なかなか合格できずに悩んでいた英検も、谷川先生に励ましていただき、合格することができ感謝しています。
親身になって相談に乗ってくださった先生方、互いに切磋琢磨し合いながら受験勉強に励むことのできる仲間と出会えたこと、OSKに入会して本当に良かったなと思います。
3年間ありがとうございました。
川岸 桃子
出身/セントヨゼフ高校
高校1年生の春にOSKに入荷しました。中学時代は成績が安定せず、落ち込むことが多かったのですが、OSKの授業は丁寧でとてもわかりやすく、テストの成績がすぐに上がっていき、その後も安定して上位を保つことができました。なかなか合格できずに悩んでいた英検も、谷川先生に励ましていただき、合格することができ感謝しています。
親身になって相談に乗ってくださった先生方、互いに切磋琢磨し合いながら受験勉強に励むことのできる仲間と出会えたこと、OSKに入会して本当に良かったなと思います。
3年間ありがとうございました。